ママ必見!パパに「手伝ってほしい」を上手に伝えるコツ|言い方ひとつで変わる夫婦の協力関係

Uncategorized

「どうしてパパは動いてくれないの?」
そんなモヤモヤを感じたこと、ありませんか?

実は、パパの多くは「やる気がない」のではなく、”どう手を出していいのか分からない”だけなんです。

でも、ちょっとした声のかけ方や言葉の工夫で、パパの行動がぐっと変わっていくことがあります。

この記事では、

今日からすぐ使える「パパにかける声かけのコツ」や「言い方のポイント」を、具体例とともに紹介します。

🖊️この記事でわかること

  • パパに”気持ちよくに育児に参加してもらえる”声かけのコツ
  • 声かけを変えることのメリット


パパが協力しないのは、「やる気がない」わけではなく「どう手を出していいのか分からない」ケースが多い。


男性はプライドが高く、慎重で、完璧を求めがちです。
そのプライドが邪魔をして、他者からのアドバイスを避けることもあります。

「自分から動きたいけど、間違えるのが怖い」

このような気持ちが、家事・育児に対して行動を抑制してしまう原因になるのです。

男性の心理を理解すると、伝え方が変わる

「もっと育児に関わりたい」と思っているパパは必ずいます。

でも、どう動けばいいのか分からないから行動できず、結果的に何もしていないように見えてしまうのです。

心理学的に、男性は「認められる」「頼られる」と行動意欲が高まる傾向があります。

つまり、パパの力を引き出すには、この男性心理を上手く利用した声かけがポイントとなります。

言葉がけ次第で、逆効果になることがある

「もっと助けてほしい!」
「もっと積極的に動いてほしい!」

ママは、この2つの思いが特に強いため、なかなか言葉使いまで気を遣う余裕がありません。

でも、伝え方を間違えると逆に”パパとの距離ができてしまう”ことがあります。

なぜなら男性は、

  • 頼られると嬉しい
  • 命令されると反発する

という心理があるからです。

イライラした気持ちを「なんで手伝ってくれないの?」とぶつけてしまうと、パパは「また怒られるかも」と萎縮してしまい、行動がさらに減ってしまう――

そんな悪循環が起こってしまいます。

この悪循環を避けるためには、「お願いの仕方」を少し工夫してみることが必要です。

パパが「自分にもできそう」と感じやすい言葉がけをすることで、家庭の雰囲気もガラッと変わっていきます。

ここからは、よくあるNGワードを例にして、どんな言葉に言い換えると伝わりやすいかを紹介します。

すべてに共通しているのは、「責める」から「お願い・共感」に変えること。

言葉が変わると、パパの反応も大きく変わりますよ。

『なんで手伝ってくれないの?』→『◯◯してくれると助かるな』

ママの声
ママの声

「なんでやってくれないの?」って、つい言っちゃうけど…
これって、どうしてダメなの?

ふくろう<br>先生
ふくろう
先生

パパからすると”自分はダメ出しされている”と感じてしまうんだ
「責められている」と感じるパパは多く、「自分は役に立たない存在なんだ」と受け取ってしまうんだよ。


📌悪循環
  1. なんでやってくれないの?
  2. パパが萎縮して距離を取る or 反発する
  3. さらに、ママの不満が募る
  4. 夫婦関係に溝

 ①に戻る(繰り返し)


OKワード例
  • 「◯◯してもらえると助かるな!」
  • 「◯◯をお願いしてもいいかな?」

具体的に頼ることで、パパの”頼られて嬉しい”心理が働きます。


『もういい、自分でやる!』→『一緒にやってみよう』

ママの声
ママの声

もう頼むの疲れた…
自分でやった方が早いから、結局イライラして「もういい!」って言っちゃうんだよね…。

ふくろう<br>先生
ふくろう
先生

ママの気持ちは痛いほど分かるよ。
でも、「自分でやる」って言葉は、パパにとって「自分の出番はない」っていう”拒絶”のように聞こえてしまうんだ。
そうすると、パパの気持ちが冷めてしまって、ますます家事・育児参加から遠ざかってしまうんだよ。


📌悪循環
  • 「もういいよ!」
  • パパが拒絶されたと受け取って、距離を取る
  • ママの負担が増えて、不満がたまる

 ①に戻る(繰り返し)


OKワード例
  • 「これ、一緒にやってみよう」
  • 「一緒なら心強いよ」

共に取り組むスタンスに変えるだけで、パパは「自分も役に立てる」と感じやすくなります。


『普通、◯◯でしょ』→『うちはこうしてほしいな』

ママの声
ママの声

「普通こうするでしょ?」「なんでわからないの?」って言いたくなるよ。

ふくろう<br>先生
ふくろう
先生

「普通」と言う言葉は、相手を否定してしまう力を持っているんだ。
パパは「自分はダメなんだ」と思ってしまい、「やってみよう」っていう気持ちもなくなってしまうんだよ。


📌悪循環
  • 「普通は…」
  • パパの自信が無くなってしまう
  • 会話のトーンが険悪になる

 ①に戻る(繰り返し)


SNSを見ていると、
「◯◯の旦那さんは、なんて協力的なんだろう」
「こんな生活しているなんて羨ましい」
このように思ってしまうこと、ありませんか?

でも、「他所は他所、うちはうち」と認識して、パパと向き合うことが大切ですよ。


OKワード例
  • 「うちはこうしてほしいな」
  • 「私としては、こうしてもらえると助かるよ」

”わたしたちのルール”として伝えることで、建設的な会話が生まれます。


『早くして!』→『◯◯の時間だからお願い』

ママの声
ママの声

「早くしてってば!」「もう出かける時間なのに!」って言っちゃうこともあるよ。

ふくろう<br>先生
ふくろう
先生

焦る気持ちから、つい出てしまう言葉だね。
でも、命令調に聞こえるとパパは反発心を持ちやすくなるんだ。
「ペースを乱された」とイライラするパパもいるから注意だよ。


📌悪循環
  • 「早くして!」
  • パパは”ペースが乱された”と思って反発
  • ママの不満が増える

 ①に戻る(繰り返し)


OKワード例
  • 「◯時に出たいから、今これお願いできる?」
  • 「そろそろ◯◯の時間だから、一緒にやろう」

”一緒に間に合わせよう”という協力の雰囲気が伝わります。


『私ばっかり大変!』→『一緒にやってくれて助かる』

ママの声
ママの声

「どうして私だけがこんなに大変なの?」って思っちゃうよ。

ふくろう<br>先生
ふくろう
先生

ママは毎日頑張っているよ。
でも、その「不満」が聞こえてしまうと、パパは「どうせ俺が悪いんでしょ」と拗ねモードに入ってしまうんだ。
「俺だって仕事で頑張っている」と反発して、ますます距離を取ってしまうパパだっているよ。


📌悪循環
  • 「私ばっかり!」
  • パパは「責められた」と感じて距離を取る or 反発する
  • ママの不満が解消されない

①に戻る(繰り返し)


OKワード例
  • 「一緒にやってくれて助かるよ」
  • 「ありがとう、負担が軽くなったよ」

感謝の一言が、パパの行動意欲をぐっと高めます。


『ちょっと手伝って』→『◯◯をお願いできる?』

ママの声
ママの声

「ちょっと手伝って」ってよく言っちゃうんだけど、これはどうしてダメなの?

ふくろう<br>先生
ふくろう
先生

「手伝って」では、何をすればいいのか分からず、ママの気持ちや意図が伝わらないパパが多いんだ。
どこから手を出せばいいか分からず、結果「やらない」という選択になりがちなんだよ。


📌悪循環
  • 曖昧なお願いをする
  • パパは指示を汲み取ることができず、動けない
  • 「やっぱり何もしてくれない!」とママの不満が爆発

 ①に戻る(繰り返し)


OKワード例
  • 「洗濯物を取り込んでくれる?」
  • 「ミルク作ってもらえるかな?」

具体的に伝えると、パパも安心して動けます。


『どうせできないでしょ』→『これ、やってみる?』

ママの声
ママの声

「どうせできないでしょ」って、言いたくなることもあるよ!

ふくろう<br>先生
ふくろう
先生

否定的な言葉は、パパの自信を根こそぎ奪ってしまうんだ。
「俺は役に立たない」と思うパパもいれば、プライドが傷ついて拗ねてしまうパパもいるよ。
その結果、育児・家事に対してどんどん消極的になってしまうんだ。


📌悪循環
  • 「できないでしょ!」「無理でしょ!」
  • パパが育児・家事から距離を取る
  • ママの孤独感や負担が増える

 ①に戻る(繰り返し)


ママも、パパから「どうせできないでしょ」「無理でしょ」と言われたら、悲しい気持ちになって距離を取りたくなってしまいますよね。

パパも同じ気持ちになってしまうんです。

言葉に出そうになったら、一度深呼吸してみることがオススメです。


OKワード例
  • 「これ、やってみる?」
  • 「お願いしてもいい?」

信頼されていると感じると、パパは前向きに動けるようになります。


声かけをちょっと工夫すると、家庭の雰囲気が驚くほど変わる。


「なんで私ばっかり…」と思っていたママも、
「声のかけ方を変えたら、夫が自然と動いてくれるようになった」と感じるようになるかもしれません。

声かけを工夫することで、家庭にはこのような変化が生まれます。

パパの育児参加が”習慣化”する

最初はぎこちなくても、ママの声かけが「きっかけ」になります。

パパが「やってみたら意外とできた」という成功体験を積むと、「自分にもできる」という自信が生まれ、育児や家事を自発的に行動するようになります。

結果として、ママは一人で抱え込む時間が減り、育児ストレスや家事負担がぐっと軽くなる効果が期待できます。

子どもの自己肯定感が育つ

夫婦で協力して育児・家事を行う姿は、子どもにとって”最高の安心材料”です。

仲の良い両親を見ると、子どもは「自分は大切にされている」と実感しやすくなります。

特に、パパが日常的に関わる時間が増えると、子どもの自己肯定感の育成にもつながります

家庭全体の雰囲気があたたかくなる

声かけの工夫は、夫婦の関係性そのものを優しく変えていきます。

ママが「ありがとう」と伝え、パパが「助かった」と返す。
その小さなやり取りが積み重なると、お互いを尊重し合える関係へと変わっていきます。

夫婦で協力し合える環境が生まれると、家の中に”安心の空気”が流れて、自然と家の中が明るくなります。

少しずつでいいから、夫婦で「協力のかたち」を育てていきましょう

すべての声かけを変える必要はありません。
できそうなポイントから、ひとつずつ試してみてください。

その小さな積み重ねが、「協力し合える夫婦関係」を育てる第一歩になります。

ママがリードすることで、家庭全体が少しずつラクになる――
そんな”ちょっとした魔法”を、ぜひ今日から試してみてください。

毎日の家事・育児が、もっと楽で笑顔のある時間になりますように。

📝【次回:「夫が自ら動く!家庭をラクにする行動変化のコツ(準備中)
次の記事では、パパが”自発的に動けるようになる”ための工夫や仕組みづくりを紹介します。ママもパパもラクになる、”協力の仕組み”を一緒に整えていきましょう。


この記事を書いた人
くー

初めまして(^^)くーと申します♪
仕事と育児の両立に奮闘する現役パパ(4年目)です。
2021年に、最愛の第一子が誕生!
「家族の時間を大切に」がモットー✨️
子育ては、毎日悩みごとの繰り返し。そんな悩みごとのヒントになるような”道しるべ”を発信していきます。よろしくお願いします。

くーをフォローする
Uncategorized
シェアする
くーをフォローする

コメント